政府の取組をデータで誰もが分かりやすく。マイナンバーカードの「政策データダッシュボード」公開に込めた想い
デジタル庁は12月19日、マイナンバーカードの有効申請件数の状況などが一目で分かる「政策データダッシュボード」(ベータ版)を公開しました。
このダッシュボードでは、国内人口における普及率、週次・の申請人数に加えて、健康保険証との紐付けや公金受取口座の登録を行っているマイナンバーカードの数が分かります。
作成に携わった、データ分析担当の樫田 光とデザイナーの志水 新はこう語ります。今回のプロジェクトはデジタル監をはじめ、行政官と民間の専門人材、多くのステークホルダーの協力で実現しました。これまでの歩みや今後の展望を2人に聞いていきます。
「データ公開」のスタンスづくりとして
なぜダッシュボードに取り組むのか。デジタル社会の実現に向けた重点計画でも次のように書かれており、デジタル化の状況を分かりやすく「見える化」していくことが、今後の重要な取り組みとして掲げられています。
ここに書かれていることを進め、EBPMを実現するためには、データを公開していくというスタンスが大前提になった上で、関係者との調整も含め、必要なデータを分かりやすい形に加工・整備していくことが求められます。
つまり、データに対する知見、関係者との調整力、分かりやすくする力が求められるため、とても難しいプロセスになります。
そのような中、スタートアップでデータチームのトップを務めていた樫田が2022年4月に入庁したタイミングで、ダッシュボードプロジェクトが始まりました。
庁内では、まず誰でもダッシュボードをPCで閲覧できるようにした他、オフィスにあるモニターに投影して自然と目に入るようにし、幹部の打ち合わせ資料にダッシュボード確認のアジェンダを入れ込むなど、データ文化醸成に向けた活動を進めました。
政府が発表するデータは、PDFで公開されるなど、使い勝手が悪かったり、スマートフォンでは見づらかったりすることが多い現状があります。
今回のダッシュボードで見せているデータも、多くはすでに他省庁で公開されているものです。しかし、データによって所管する省庁が違うことから、情報が一元化されていない状況にありました。
マイナンバーカード普及と利活用の促進は全国民に関連する重要政策で、関心度も高い。「庁内だけでなく、一般にもダッシュボードを公開しようと考えた」と、2人は語ります。
幅広い方々に興味を持ってもらえるデザインを
今回のダッシュボードは、行政官やデータアナリスト、プロジェクトマネージャー、デザイナーなど、さまざまなメンバーの協働によってつくられました。特に重視したのが「デザイン」の観点です。
公開された情報を見る方々は、リテラシーも、データを見るスタンスも異なるため、誰にとっても見やすいものを意識しました。
デザイナーの志水は、マイノリティの方々に向けたモノづくりについて学んだことを機に、行政や公共のデザイン領域に関心を持ったといいます。
2018年当時、研究や実践の場が国内になかったことから、米国の大学で研究員として活動。デザイナーがどのように行政や公共領域の課題に対してアプローチしているかを研究しました。帰国後、研究内容を実践する機会として、デジタル庁への参画を決めます。
入庁してからは、デザイナーとして庁内のプロジェクトに携わりながら、行政の情報発信を分かりやすくするためのコミュニケーションデザインも担当。直近では、『デジタル庁設立1年の活動報告』を担当していました。
ダッシュボードのプロジェクトでは、スマートフォンでも見やすくすること、どんな目的で公開したのか明示すること、データの重要度に合わせて表現することなどのコミュニケーション戦略とデザインを担当。また、ユーザーニーズに応じた「3段階のレイヤーを構成した」と志水は語ります。
データ主導型の文化をデジタル庁内で広める
公開したものの、ダッシュボードは今もまだ途上の段階です。
公開後のダッシュボードへのご意見やご要望、閲覧数のデータなどを分析しつつ、今後のあるべき姿について検討を進める予定です。
デジタル庁は、府省庁、地方自治体、事業者など様々な方々といっしょにデジタル化を進めるなかで、多様なバックグラウンドを持つ方々が活躍しています。
政策データダッシュボードのように、経営企画といっしょに進めるプロジェクトで活躍するデータアナリスト、広報、エンジニア、デザイナーなどを募集しています。興味のある方は下記ページをご覧ください!
・データアナリスト(戦略・企画)
・広報
・エンジニア
・デザイナー
◆デジタル庁の中途採用に関する情報は以下のリンクをご覧ください。
◆これまでの「デジタル庁の職員/チーム紹介」記事は以下のリンクをご覧ください。