デジタル庁では、将来的に省庁サイト等への適用も視野に入れた「デザインシステム」の構築を行っています。
その一環として、デザインシステムについてのご意見をいただくため、7月29日に有識者を集めたデザインシステム勉強会を開催しました。
デザインシステムとは?
現状、各省庁の Web サイトは個別に構築されており、各 Web サイトの情報構造や見た目がそれぞれ異なっています。
利用者にとっての使いやすさ・求める情報へのたどり着きやすさ、また開発の効率化・管理コスト削減の観点で改善の余地が大きいと考えています。
その解決に向けて、デザインやコンテンツ構成等の標準化・統一化を図るためのデザイン原則案を策定することが、「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にも定められました。
ここで書かれている「デザイン原則案」は、サービス開発の分野では一般的に「デザインシステム」と呼ばれています。
デザインシステムとは「あるべきデザインを一貫性をもってユーザーに提供するための仕組み」です。
具体的には、デザインを作成する際の考え方としての「デザイン原則」や、フォントや色の種類、ボタンやフォームなどのコンポーネントが定義されている「UI ライブラリ」、それらを運用するためのルールなど、さまざまな構成要素を含んでいます。
デザインシステム構成の一例。デザインシステムはイントロダクション、ツール等の使い方、原則・指針、デザインガイドライン、コンテンツガイドライン、運用/コミュニティの6つの要素で構成されています。
デザインシステム導入のメリット
デザインシステムの構築・適用により、次のような効果が期待されます。
・各サイト・サービスを通じて一貫した体験を提供できる
標準化されたコンポーネントを用いてUI設計が可能になる。
・開発コスト・管理コストが抑えられる
フォントや色、デザインパーツの組み合わせ等がライブラリとして提供され、再利用できる。
・利用者へのサービス提供までの時間短縮
サイト・サービスごとにデザインを個別作成する必要がなくなる。
政府が提供する Web サイトやサービスは一度つくって終わりではなく、継続してメンテナンスされていくものです。継続的にデザインを管理する点においても、デザインシステムの適用は有用だと考えています。
デザインシステム勉強会の開催
省庁のあるべきデザインシステムを検討するにあたり「デザインシステム勉強会」という形で、デザインシステムやアクセシビリティに関する有識者のみなさま・関係省庁の方々を集め、議論を行いました。
議題
1. デザインシステムの目的・位置付け
2. 今後の共創方法
勉強会メンバー(敬称略)
Alan Dávalos(LINE)、Ihara Atsuki(ミライロ)、Esben Groendal(Public Intelligence Japan・AIS)、狩野英司(AIS)、北野菜穂(IUMA/アスコエパートナーズ)、堺大輔(チームラボ)、椎谷ハレオ(チームラボ)、清水大輔(LINE)、鈴木辰顕(ヤフー)、高木祐介(自動処理)、Chika Masuda(AIS)、土屋尚史(Goodpatch)、畠山暖央(農林水産省)、廣橋孝紀(ヤフー)、深津貴之(THE GUILD, note)、水田敦士(ヤフー)、ゆうてん(ディーゼロ)、吉田泰己(経済産業省)、特許庁の方々等オブザーバーの皆さま
内閣官房IT総合戦略室、アクセンチュア、Fjord、Goodpatch
参加者のみなさまに、これまでの経験に基づいた貴重なご意見や知見の共有をいただきました。一部を抜粋します。
これから作り上げていくデザインシステムは、利用者や提供者のみなさまと共に作り上げていきたいと考えています。
そのためにも、まずは必要最小限のデザインシステムの構築から始めています。今後の動向も引き続きお伝えしたいと考えていますのでどうぞよろしくお願いします。
◆デジタル庁の採用に関する情報は以下のリンクをご覧ください。
◆これまでの「デジタル庁の組織文化」の記事は以下のリンクをご覧ください。